旅行・観光ランキング

2020年1月28日火曜日

岩手県田野畑村で体験型観光☆三陸DMOセンター第2回三陸観光プランナー養成塾in田野畑に参加しました!<1日目>

2020年1月23日(土)・24日(日)
三陸DMOセンター第2回三陸観光プランナー養成塾in田野畑に参加しました!



⭐️スケジュール⭐️
1月23日(土)
13:00-13:20 オリエンテーション 田野畑村机浜番屋群
13:20-14:30 サッパ船アドベンチャーズ
14:30-15:30 塩づくり/薪割り体験
15:30-16:30 体験村たのはた 赤坂氏・石井氏実践報告
16:30     羅賀荘チェックイン
18:00-21:00 意見交流会(夕食)/大宮神楽見学

1月24日(日)
7:00     朝食
8:30     羅賀荘チェックアウト
9:00-11:00     豆腐作り体験<普代村 合同会社無 鬼束氏
11:00-13:30   番屋料理体験/作りたて豆腐&間引き早取りわかめ
13:30-14:30   まとめ・アンケート記入 意見交換 解散

💙💚💛💜💜💛💚💙💙💚💛💜

スケジュールを見るだけでもワクワクする内容ですよね☺

まずはさっぱ船アドベンチャーズ❗
赤坂さんから注意事項を聞きます!
地元漁師さんが操るサッパ船に乗って100m~200mもの断崖を超至近距離から体感する迫力満点のアトラクション!!

いってきまーす!

写真で見ても綺麗ですが、体感するとさらに迫力があって感動しますよ!



今回は1月にしてはそこまで寒くなかったので防寒着をしっかりすれば快適でした。
ちょっと荒い海にはちょっぴりヒヤヒヤ・・・



もっと海が穏やかな時は洞窟に入って行ったり、今回行けなかったルートに行けるそうです。

季節や波の様子によって違った表情を見せてくれるから何度体験しても楽しめますね!

養殖中のワカメを見せてもらいました!
 


次は塩づくりと薪割り体験!
参加者2班に別れて交代で行いました。
私たちBチームはまず塩づくりから!


岩手沿岸北部では鉄が取れたので鉄釜を作ることができ、
塩を煮ることが出来ました。
米はあまり取れなかったので塩を牛の背に乗せて内陸に運んで売ったり、穀物と交換したという歴史があります。

石井さんが塩づくりの全工程を教えてくれました!


昔ながらの直煮製法で作る粒の大きい番屋の塩は田野畑村のお土産としても人気です。

海水中の塩・・・3%しかない!?!?

海水を4日ほど薪を焼べて丁寧に煮出した濃縮液は
濃度の実験をすると一目瞭然!
大人も子供もつい「おぉー!」って言っちゃいます😄


釜には塩の結晶が浮いてきている濃縮液があり、
水分は残っている状態。
その塩を少し舐めてみると・・・もちろんしょっぱいけど、辛いというか、苦いような??


そう、豆腐を固めるのに使う「にがり」などの不純物が含まれているんですね!
この濡れたお塩を脱水してフライパンでさらに水分を飛ばすと、
サラサラなお塩になります。


舐めてみると、しょっぱい中に甘みを感じるような!
美味しいお塩になっていました!
出来たお塩はパックしてお土産にお持ち帰りできます❤


おにぎりや天ぷらが贅沢な味に変身します💕


薪割りでは対決方式で行いました!


より速く多く、綺麗に薪を積んだチームが勝ちということで
チームワークが試されます。
薪割り機はなかなか、バリバリと太い木を割っていく迫力があります。

私は主に薪を並べるのを手伝いましたが、
サイズや形の違う薪を重ねていくのは想像以上に難しく、
崩れやすくて苦戦・・・。
こうゆうのも、実際やっってみないとわからないですよね〜。


残念ながら勝負はA班の勝ちで負けちゃいました〜😹



NPO体験村たのはた の
赤坂広太さんと石井扶佐子さんの実践報告では
U・Iターンのお二人の熱い想いを聞くことが出来ました。
運命とも言えるような出会いでこの仕事を行なっているお二人・・・。


観光客の減少、冬の観光、後継者・・・課題はたくさんあれど
明るくて人当たりの良いお二人ですから、ファンも増えていくと確信しました💖
(お名前のところクリックしていただくと「会いたい!三陸人」のページに飛べます。是非見てみてね〜♫)


机浜番屋群は昔から漁師の猟具を置いたり休憩所として使われていたそうです。
住居は津波などを恐れて高いところに、作業場は海の近くに、と行った感じで。
東日本大震災で跡形も無くなってしまった番屋群は復興して歴史を語りつつ、
今は観光拠点としても利用されているのです。

じ〜んと来ちゃいますよねー。

さてお待ちかね、
海が見える絶景お宿、羅賀荘での夕食
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
豪華なご飯で贅沢なひととき・・・。



田野畑ワインは山ぶどうの酸味を抑えた
甘みある、飲みやすい味でした!


お酒を飲みながらも三陸観光について色々な話や意見交換に白熱していると・・・

本日最後のアトラクション
大宮神楽」が始まりました。



演目の解説もしていただいたのでストーリーがわかり、より楽しめました。
伝統文化は難しくて近寄りづらいイメージもありますが、
エンターテイメント性をもった見せ方をしてくださったので大変面白かったです。



神楽玄人の方から中学生(!)、地域おこし協力隊まで
幅広い方々で歴史をつないでいる大宮神楽・・・

巻き込まれるスタッフwww
あれ?仲良し?????

NPO体験村たのはたへ問い合わせいただいても、
公演をお願いできるそうです。

画像


羅賀荘のお風呂からは海がみられて一日の疲れも吹っ飛びました。
二日目はまた、次回に・・・。


―さんりく旅しるべ―
https://sanriku-travel.jp/

―NPO体験村たのはた―
〒028-8402 
岩手県下閉伊郡田野畑村机142-3 机浜番屋群ふれあい番屋内
TEL 0194-37-1211  FAX 0194-33-3355
http://www.tanohata-taiken.jp/

2019年12月30日月曜日

ベテラン漁師から教わる鮭の新巻づくり体験 <岩泉町>行ってきました!!

三陸の冬の名物!『新巻鮭』💖

新巻鮭とは・・・
簡単に言えば鮭を塩漬けにして、干したもので
鮭の干物と言ったところでしょうか?

少ししょっぱめですが
旨味がギュギュっと凝縮されていて
ご飯やお酒のお供に抜群なんですよ〜😊



冬時期の三陸沿岸では魚屋さんや市日などに
こんな風に新巻鮭が吊るされた、ある意味絶景をよく目にします!


今回は『さんりく旅しるべ』というサイトの体験アクティビティの一つ
に掲載されていた、
「ベテラン漁師から教わる鮭の新巻づくり体験 <岩泉町>」
に参加してきました!



まずは岩泉の浜の駅おもと愛土館
に集合!美味しい海産物や新巻鮭も販売している場所なので
すでにワクワクしてきます・・・。

そこから少し移動して新巻鮭作りの体験場へ。
カッパと長靴、お借りしたビニールのエプロンなどフル装備で鮭と向き合います👊





まずはベテラン漁師さんの手際の良い丁寧な手順を見て教わります。
鮭を捌くための包丁は意外と小さく、しかしよく切れるので注意です!


えらと内臓を綺麗にとったら大事なポイント!
血管に残っている血をなるだけ抜くために血管を押したり、
鮭に体重をかけたりします!



ベテラン漁師さんはなんと・・・踏んづけてる!?




仰天技です・・・。

さて、実際に自分もやってみると、
やっぱり難しいわけで・・・。


力加減や切る部分がわからなくなり、何度もベテラン漁師さんに手伝ってもらいました。




それでも何とか、綺麗に捌けました!





塩の刷り込み方もコツがあるので丁寧に教えてもらいながら下処理を終えました。


画像

この状態で持ち帰って、その後の処理を自分でやってもいいそうですが、
この後は
➀1週間ほど塩漬け
➁一晩水に浸け塩抜き
➂4日〜1週間ほど干す
と手順がたくさんあり、もちろんコツも色々あるそうなので
出来上がりまで作っていただき送ってもらうことにしました!

もしくは、出来上がったら取りに行くのでもいいそうです。

体験料2000円+送料で
私の場合は計3560円也!
これ、かなりお得だと思いませんか???♪( ´▽`)

2019年12月毎週土曜日に開催されていたので
来年の開催はわかりませんが
なかなかできない体験でとびっきりのお土産になるので
是非とも来年もやってほしいですね💫


『さんりく旅しるべ』には
三陸のイベント情報や体験アクティビティ情報が満載なので
是非のぞいてみてください♬
お得情報も隠れているかもしれませんよ〜〜


さて、藤織の新巻鮭はどんな風に出来上がるんでしょうか〜
届くのが楽しみです♫




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー〜〜〜ー
Twitter https://twitter.com/hokugennoama_pr
facebook https://www.facebook.com/kitasanrikurukuru/
インスタグラム https://www.picuki.com/profile/amanojunchan
💛💜フォローお願いします💜💛

youtube チャンネル[藤織ジュン]
https://www.youtube.com/channel/UClaCgE57Ta-OiJE2vsdhe6g
👆チャンネル登録お願いいたします👆