『日本の闘牛』(デーリー東北新聞 2019年5月8日掲載)
皆さんは日本の「闘牛」を見たことがあるだろうか。岩手県久慈市山形町では東北地方
で唯一、闘牛大会が開かれている。平庭高原を会場とした平庭闘牛大会は年に3回、5月
に行われる練習会「わかば場所」を含めると年4回行われていることになる。
「闘牛」というと怖いイメージを持っている人もいるかもしれない。私も以前は、スペ
インで行われているような、闘牛士が赤い布を振り回して牛を翻弄し、最後に牛の背中を
剣で刺すものを想像した。しかし、日本で開催されている闘牛は全く違う。まず、欧米諸
国のように人対牛ではなく、牛同士が闘う。日本の闘牛は「牛の角突き」とも呼ばれてお
り、牛同士の相撲のようなものだ。大関や横綱といった階級もあり、技にも名前が付いて
いる。牛が命を落とすことはなく、概ねどちらかの牛が背を向けて逃げれば勝敗が決まる
。
また、久慈市や新潟県の小千谷市、長岡市山古志などで行われている大会では、勝ち負
けをつけない。大きな理由としては負け癖をつけないようにするためなのだそうだ。負け
てしまうと牛のプライドが傷つき、戦意を喪失してしまいかねないのだ。平庭闘牛の場合
は加えて若い牛同士の取り組みであることにも配慮されている。良い闘牛が育つと全国の
闘牛開催地に売られていく。久慈市は闘牛の産地としての役割も担っているそうだ。
日本の闘牛では勢子(せこ)という役割の人が牛を上手く誘導し、牛同士の角を突き合わせ、闘いが終わると引き離す。牛の動きを読み、鮮やかに操る勢子さんの姿も闘牛の魅力の一つである。牛には元々闘争本能があるためか、闘う牛たちはとても生き生きとして見える。
牛は自分の力を誇示するために闘い、相手を殺すようなことはしないそうだ。横綱と呼
ばれる牛は1トンを超えるほどの大きさだ。闘牛場に入ってくるなり跳ねまわり、大きな
鼻息と鳴き声を出す様子は恐ろしくもあり、これが生き物本来の姿なのだと思わされる。
角を突き合わせる音や、押して押されての攻防は迫力があり息を飲むほどだ。
平庭闘牛ではまだ闘牛を始めて間もない、わずか400キロほどの3歳以下の牛同士の取り組みもある。勢子さんに誘導され、角を突き合わせるがちっとも押し合わなかったり、闘牛場をキョロキョロと見回したりする。ついには、お互いにじゃれ合うなどして観客から思わぬ笑いをもらう。
動物を扱う文化は、時に「残酷である」などと動物愛護の観点からさまざまな意見も出て
くるが、平庭闘牛大会は若い牛のかわいらしい姿、大きな牛の野性味ある荒々しい姿を見
て生き物の命を感じることができる、素晴らしい機会だと思っている。
私は牛肉を食べるが、命を頂いているという事を決して忘れてはならないと考えている。お肉になった牛しか見たことがないと生き物への敬意を忘れてしまうと思う。
牛は可愛らしい目をしていて、とても力強い。
その素晴らしい命を頂いて自分の糧とする。
山形町の短角牛を食べて、明日も頑張ろう。
そしてまた闘牛大会を見に行こう。
(著作権使用許可申請許諾取得済み 転用禁止)
0 件のコメント:
コメントを投稿